洗髪?いえ、染髪について2

もうあれですよ
あれ。
すごい失態を冒しているのに気付かずに1か月以上過ごしてる辺り
自分が思ってる以上にアホみたいですね
発言すればするほどバカがバレますが
この失敗でなぜかやる気出ましたね笑
いいねが付かなかったのは公開範囲のせいだったのか!!!!!!!!
と勝手に決めつけてこれからはいいねつきまくっちゃうんだろうな~と勝手に妄想してます
いいねとかシェア大いに歓迎です笑
大大大歓迎です
はい。
画像は気分的にこんなんだったのでやってみただけです笑
前回の記事
洗髪?いえ、染髪についての続き書きます
ウィキペディアさんから今回もお借りしました
この三つについて書いていきます
紫(ヴァイオレット)
上にも書いてある通り黄色の反対の色なので使うと黄色味が抑えられます
艶が出やすいという利点もあります
隠し味にちょっとだけベージュに入れてあげたりシルバーとかに入れてあげるといい仕事をしてくれます
5%とかがいいかもですね。隠し味なので
入れても10%とかですかね(元の髪の色によります)
ブルーと混ぜてブルーヴァイオレットにしてもいい感じですよね
ヴァイオレットなので赤みが出そうですけど意外に出ないというのが面白いですよね(しつこいですが個人差がすごいです)
ベージュ(黄色)
これは基本的に自然な色です
ベージュというとミルクティーとか想像しますよね
あれはブリーチ後に薄く色を乗せるとなります
黒髪とか暗い髪に入れてもいきなり皆様が想像してるような髪の色にはなりません
段階を踏んでいかないと目的の色にはならないんですね
使っているメーカーによって色味の差はあると思うのですが僕が使ってみて思った事は10レベルから赤みがけっこう無くなるかなと思います
チャートで見ると赤みが薄くなってて使ってみるとより実感できます
黒
これはもう黒染めですね
青光りするほどの黒さなのか
基本的に5レベルから下くらいになってくると次のカラーに影響が出出てきます
6レベルとかでも染めたてであれば意外と明るくならなかったりします
色素が入ってて明るくするには
色素を抜いてから明るくした方が賢明な判断だと思います
黒染めの色素が残っている状態で染めると大体失敗します
根本明るくて毛先暗くなってるのが容易に想像できます
たまにそういう方いらっしゃいますよね
黒染めだけが原因ではないのですが
熱変性・・・何それ!?おいしいの?でも書いた通り熱変性でもカラーに支障をきたします
色素を抜いてとかよりこっちの方が色明るくなりづらいかもしれませんね
また別記事で書きますね
色の明るさ
色の明るさ[編集]
髪の色の明るさはレベルと呼ばれ、明るさによって1レベルから18レベルくらいまでのレベルがある。数字が大きいほど明るく、小さいほど暗くなる。一般的な日本人の地毛は、だいたい5~6レベル程度の明るさである。
- ハイライト
- ローライト
- ハイライトとは反対に、もともとの髪の色よりも暗めの色を筋状に入れて染髪すること。立体感を出したり、髪全体の印象を落ち着かせて見せる効果がある。
これは言わずもがな明るさの度合いです
ハイライトとローライトは立体的な感じが出ていいのですが
もしブリーチ(ブリーチに限らず明るい色とかです。分かりやすいのでブリーチにしてあります。)のハイライトとか入れた後に縮毛矯正(ストレートパーマ)とかパーマかけたい!!
ってなった時にハイライトが入ってるところを除いて縮毛矯正(ストレートパーマ)とかパーマをかける事が難しいので後の施術に響いてきます
ブリーチの部分はお薬が効きすぎて必要以上にダメージしてしまう事があるので怖いところです
なので健康な髪の毛(ブリーチハイライト以外のところ)に合わせてお薬作ると
濡れるとテロンテロン
乾くとガシガシ
のビビリ毛になってしまう可能性があります。
ハイライトのところに合わせて作るとクセが伸びきらなかったりするので非常に難しくなる可能性があります
勿論ハイライトはブリーチだけじゃないので大丈夫な事もあります
結局はその場の美容師判断という事になるんですね
出来ると判断したら出来ると思います
まとめ
カラーには様々な色があって楽しんで出来ると思います
1つの色でずっとカラーをしていく事によって色の完成度が高くなっていく、
しかしダメージしていくのでそこら辺はご自身の中で何を優先させるのか考えていくのが必要です。
色味をとるのか
はたまたダメージさせないようにしていくのか
カラーをするとツヤが出て傷んでないように感じたりする事がありますが時間が経つとバサバサになってきたりします
ハイライト、ローライトは立体的に見えるというメリットがある反面
デメリットもあります
縮毛矯正(ストレートパーマ)やパーマなどをする時に薬の判断が非常に重要になってきます
よく考えていやった方がいいですね
担当の美容師さんとよく相談してからするようにしてくださいね^^
以上川崎でした!!!
LINEのお友達追加はこちらからお願いします!!ご相談もお気軽にどうぞ!!
Twitterもお願いします!!フォロー必ず仕返します!!
Follow @namagundamuc