ヘナのメリット、デメリットとは?

ヘナは、確実にメリットの方が多い!僕はそう信じてます!!
しかし、ヘナ メリット デメリットで検索をすると、驚くほどにデメリットが多い。
多すぎる。
デメリットの多さ的に、ヘナに親を殺されて、
5年経った位の負の感情を抱いています。
(あ、表現はスルーで平気です)
僕は、ヘナの良さが分かるので、記事の前のあなたに安心してヘナをして
いただきたい!そんな思いを込めて書いています。
縮毛矯正をしていない、広がりやすい、まとまりが悪いクセ毛のあなたには、ヘナが必要!
ヘナをすると、
- 髪のツヤが出る
- ハリコシUP
- 強度UP
- 上記に挙げた様に、扱いやすくなります。
- 逆にデメリットは
という所です。デメリットもかなり大きいですよね。 しかし、デメリットも多いけど、メリットも多すぎるという事を知っていただきたい! デメリットを差し引いてもヘナが最高です!! ヘナを施術した際のツヤ。すごいです 髪にツヤが出て、ハリコシUP!湿度に負けない 髪が扱いやすくなる! 髪が硬いあなたにもヘナは、かなり有効です。 加齢や、ダメージで髪の状態がティッシュペーパーの様な状態になっているとします。 ヘナを重ねてやっていくと、新聞紙になり、 やがてはコピー用紙の様な状態になります。 どの紙の状態がしっかりして扱いやすいと思いますか? 僕が扱いやすいと思う紙は、コピー用紙です! 完全に鮱名 礼さんの受け売りになってしまうのですが、とても分かりやすいので、使用させていただきました。 ※お手数をおかけしますが、削除依頼など何かあれば、おっしゃって下さいませ。すぐに対応させていただきます。 蛯名さんは、クセ毛カットとヘナの扱いのスペシャリストのすごいお方です。勝手に尊敬しています。 髪の中の穴が空いている部分の穴埋めをしてくれるという表現もございますので、 分かりやすい方で解釈していただければ、幸いです。 髪の毛のベースが整っていくので、スタイルが作りやすくなります。(収まりやすさと、扱いやすさが出る) クセが取れるのとは違い、髪が強くなって、しっかりしている様な感覚です。 ヘナを始める前 僕が担当させていただいているお客様A様は、ヘナを繰り返す毎に、 髪がしっかりしてきたとおっしゃっています。 また、髪を縛らないと落ち着かない髪質だったのが、 ヘナをする事により、髪を縛らなくても大丈夫な髪になったと喜んでくださいました。 本当に、自分の事の様に嬉しいです。 ヘナを始めてしばらく経ってから ヘナは、繰り返す事に、髪のパサつきが消えて、髪の収まりが良くなっていきます。 A様から、回数を重ねる毎に、髪がしっかりして扱いやすくなってきたというお言葉をいただきました。 そのお言葉をいただいて、感じたことがあります。 僕を信じていただき、そして、ヘナをして下さって本当によかったと心から感じました。 完全版がこちらにあるので、覗いてみて下さい。 健康な髪の毛は、水を弾くイメージありますよね! 特に直毛でしっかりした髪質の人は、水を弾くイメージがあります。 ヘナをやっていくと、水を弾く様になるので、乾くのが速くなります。 記事の前のあなたを含めた、ほとんどの人がドライヤーをするのが嫌いなはずです。笑 ですよね?笑 あなたが嫌い(決めつけ)なドライヤーの工程が 楽になるとしたら最高ですよね?最高なんです。 僕は、髪が短いのですが、短くても乾かすのが面倒です。正直、乾かしたくないです(美容師失格) 乾かすのが好きな人がいたら、教えてください笑。サロンで聞くと、好きという方がいません。笑 乾かすのが苦痛でしかないですよね。(またも決めつけ)とても分かります。 聞いてみると、乾かし始めるまでに30分放置が当たり前。 誠に自分勝手な申し出なのですが、もっと早く乾かしてください。 トリートメントを頑張るより、速く乾かす方が断然、効果が出ます。本当です。トリートメントなんてただのコーティングです。 トリートメントは、ファンデーションと何ら変わりはありません。見た目を綺麗に見せてくれるだけ。補修なんて できません。 乾かす手間が少し省けるのがヘナです。言われてみれば、乾くのが速いかも!?という人が 多いです!気付けた時にグッとお得感出ますね! 乾かすの面倒なあなた、ヘナがオススメです! 自然界でも有毒なもの沢山あります。 ※詳しくはWikipedia有毒植物をご覧になってくださいませ。 植物でも毒性が強いものがある中、ナチュラル(オレンジ)という色のヘナは、99%アレルギーが出ません。 インディゴ(濃い青)という色もあるのですが、 こちらの方がアレルギーが出やすいです。 インディゴはマメ科の植物なので、上記で触れた通り、ナチュラルの色のヘナより、アレルギーが出やすいです。 蕎麦アレルギーやナッツアレルギー等があるあなたには、特に注意が必要です。
ヘナのメリット
髪が扱いやすくなる(髪の強度が上がっていく)
ヘナをすると、疎水毛(水をはじく髪)になる
ヘナは、植物性なので安心
植物性でも危険なものがあるため、この言葉は、あまり使いたくないです。
※アレルギーについては、下記に詳細記載あり
化学染料0でアレルギーが99%出ない
ヘナは、天然100%なので、アレルギー症状が出づらいです。天然100%のヘナを使っていても、
化学染料が入っているものもあります。化学染料が入っている時点で天然100%とは、言ってはいけないです。
家庭用の染毛剤などで多く用いられているp-フェニレンジアミン(パラフェニレンジアミン)
という成分がカラーでアレルギー症状を起こす原因とされています。
※リンクを押していただくと、Wikipediaのページに行きます。
サロンで用いられている成分は、基本的には刺激が弱いものに変えられています。
天然100%のヘナを使っていただくと、アレルギーが出づらく、比較的安全に使用していただくことができます。
頭皮に優しい
髪や頭皮が心地いいとされているPHが4.5~5.5です。ヘナを水で溶いた後のPHが4.3程度になります。
髪が心地いいPHとほぼ変わらないですね。
数値からわかる様に、頭皮に優しいです。しかし、PHが4.5以下になると、髪が硬くなって
引き締まってしまうというデメリットがありますので、注意が必要です。
多くの場合は、トリートメントを付ける事により解消されます。
トリートメントをつける際はコーティングが少ない物でお願いします。
ほぼ傷まない。むしろ髪が綺麗になっていく
クセで悩んでいた方が気にならなくなってきます。クセが取れるというわけではなく、
髪がしっかりしてくるから、気にならなくなります。ヘナによる傷みより、髪をいい状態に持っていってくれる
力の方が圧倒的に強いです。
ヘナはカラー剤ではなく、トリートメントだ!!
と、声を大にして言えます。副産物で髪が染まる程度だとお考えくださいませ。
カラー剤として考えていません。染まりも一定ではないので、安定しません。カラー剤として考えると、ダメダメです。(もちろん、ヘナの色が好きな人もいらっしゃいます。)
ヘナは、ただの葉っぱなので、髪が染まるのはおまけ程度とお考えください。
ツヤがすごいし、続ける事でハリコシUP、湿気に負けづらい髪質に

ツヤがすごくないですか?
※暗かったため、明るさだけ加工しています。
ヘナを4回していただいた後のツヤ感です。控えめに言っても、最高すぎ。
今までステップトリートメントをしていただいていたのですが、
ヘナに変えてから、ツヤ感や収まり、持ちが全然良い!とおっしゃっていただけました。
普段の髪のお手入れを少なくして、生活が楽になるお手伝いをさせていただくために美容師を
しているので、こんなに嬉しいお言葉はないです。
雨が降っている日でも、収まりがよくなっていました。プロの美容師の僕の目で見ても明らかに良くなっています。
お客様のお悩みを解消できると、本当に幸せな気持ちになります。
ヘナのデメリット
※TumisuによるPixabayからの画像
ヘナのデメリットは、沢山あります。ありすぎて、困ってしまいます。
- 好きな髪色にしづらくなる
- 明るくしづらくなる
- インディゴを使うと、カラーチェンジが絶望的
- 放置時間が長い
- 匂いが臭い
上記に挙げた様に、敬遠したくなるようなデメリットばかり。カラーを綺麗に入れたいあなたにとっては、
マイナス要素しかないですね!なので、カラーを楽しみたいあなたには死んでもお勧めしません笑
僕もデメリットが多く、気分が落ちてしまいますが、ヘナのデメリットについてご説明させていただきます。
好きな髪色にしづらくなる
ヘナで染めると、好きな髪色にしづらくなります。
ヘナは濃いオレンジの色素のため、色を消すのが難しいです。
ナチュラルの場合は、時間が経てば打ち消せる可能性も出てきますが、
染めるときにインディゴを使ってしまうと、色が本当に取れません。
インディゴは、還元菌という菌がついてしまっているので、
脱色したり、脱染しても色が取れません。明るくなっても色が金髪になる事は
ほぼないと思ってください。インディゴを使用したら、カラーチェンジを諦めてください。
明るくしづらくなる
上記項目で述べた様に好きな色にしづらくなるのと一緒で、明るくする事も厳しくなります。
入れたい色がある、明るくしたいというあなたには全くお勧めしないので、絶対にヘナを
やらないでください。絶対に、絶対にだ。
後から色が入らなくなった、色が明るくならないと言われても責任は、負いかねます。
インディゴはマメ科の植物なので、アレルギー反応が出やすい
上記でも少しだけご説明させていただいました。もう少し掘り下げて、詳細にご説明させていただきます。
インディゴは、マメ科コマツナギ属の植物、へンナ(ヘナ)はミソハギ科の植物です。
インディゴは、ナチュラルに比べてアレルギーが出やすいです。その影響が必須アミノ酸のトリプトファンのせいだと言われています。
そして、蕎麦やナッツ系のアレルギーがあるあなたには、アレルギー反応が出やすい。その2つにトリプトファンが含有されているためです。
しかし、化学染料が入ったジアミン系よりアレルギーは反応が少ないので、心配し過ぎもNGです。
ジアミン系の方がよっぽどアレルギー反応が出ます。※ジアミン系は、物によっては、劇物指定されている物もあります。
一方、ヘナのナチュラルは、99.9%アレルギーが出ないと言われています。
絶対では出ないとは言えないですが、アレルギー反応が出る人が圧倒的に少ないので、安全と言えます。
放置時間が長い
Joyce FlerによるPixabayからの画像
放置時間が長すぎて、嫌になってしまった人もいるかもしれません。
僕が担当させていただいているお客様は、『あっという間に終わった』という人の方が圧倒的に多いです。
綺麗になるための時間だったら、全然長く感じないという人もいらっしゃいます。
もちろん長く感じる方もいらっしゃいますので、個人の感覚の差は大きいです。
ヘナをする時の放置時間が長く感じるかどうかは、時間をどう捉えていくかによるというのが
長く感じるのか短く感じるのかの差になってきそうです
匂いが臭い
人により、臭く感じる事もあるそうですが、僕は臭く感じません。慣れたからでしょうか?笑
感じ方は様々ですが、桜餅やヨモギの様な匂いがします。この匂いが苦手なあなたには辛い匂いかもしれません。
慣れてくると、ヘナの匂いが好きになったりします。
自然に包まれている様な、いい匂いだと僕自身は感じています。あくまで個人の感想です。
絶対に臭いという訳では無く、臭いと感じる人もいるというレベルだと思っております。
一概に臭いとも言えないという曖昧な答えになってしまいましたが、僕が判断できる答えはこの様になりました。
まとめ
ヘナのメリットは、
- 髪が扱いやすくなる(髪の強度が上がっていく)
- ヘナをすると、疎水毛(水をはじく髪)になる
- ヘナは、植物性なので安心
- 化学染料0でアレルギーが99%出ない
- 頭皮に優しい
- ほぼ傷まない。むしろ髪が綺麗になっていく
- ツヤがすごいし、続ける事でハリコシUP、湿気に負けづらい髪質に
メリット、良いことだらけです!これだけ見ると、やらない手はない様に見えますね!
僕はヘナ肯定派なので、是非ヘナを体験していただきたいです!
逆にデメリットは、
- 好きな髪色にしづらくなる
- 明るくしづらくなる
- インディゴはマメ科の植物なので、アレルギー反応が出やすい
- 放置時間が長い
- 匂いが臭い
これだけ見ると、やりたくないです笑
しかし、デメリットも人によってはそこまでデメリットにはなりません。
記事の前のあなたが取捨選択をして決めてみてください。
僕は、クセがあり、悩んでいるのなら始めていただきたいと強く思っています。
あなたが最初の一歩踏み出すお手伝いをさせてくださいませ!
実際に自分で体験した記事も参考になさってくださいませ。
ヘナに相性がいいシャンプーはこちら
僕が11年の歳月をかけて学んだ美髪へのノウハウを全てつぎ込んで配布する事にしました。しかも、無料です。
総ページ60ページ以上のボリュームです。あなたが美髪になるためにお役立てください。今のうちに手に入れてください。
LINEで友達追加するともらえます!下のボタンからどうぞ♪