くせ毛カット終着点

”シャンプー解析サイト″を参考にしない方がいい理由

 
この記事を書いている人 - WRITER -
ヘナと特殊毛カットであなたの髪を扱いやすくするのが僕の使命です!今まで、ショートにしてうまくいかなかった経験がある方、僕に任せてください!3度の飯よりクセ毛カットとヘナが大好きです!髪が収まるけど、量が少なくなる。その希望、叶えます!
詳しいプロフィールはこちら

シャンプー解析サイトは、自社のシャンプーを売りたいだけのページである事が多いです!

自社製品、沢山買って欲しいですよね。販売元も売れた方が利益が上がりますよね。

 

他にはシャンプー解析をして、少し使っただけで判断していたりする人が立ち上げています。成分だけで判断するのは、非常に危険です。成分だけで知った風に思ってしまう事だけは避けたい所です。

 

実際にシャンプーを作っていない人で、どの成分が何%入っているか正確に分かる人なんてまずいません。作った人にしか分からないです。完全に理解していない状態で解析なんてしても意味がないです。

 

成分に詳しい人は、こういうシャンプーを作りたいという意図は分かると思います。それでも完全に理解できる事はないです。成分がほぼ水(90%位)で出来ているという事は、分かります。

 

従って、シャンプー解析サイトの信憑性はありません!と、声を大にして言えます。

 

練りに練って、丹精込めて作ったシャンプーを他の会社に模倣されて、販売されたら最悪ですよね。

僕であれば、アイデアが模倣され、何事もないように販売されていたら怒り狂い、暴れます笑

なので、どの成分が何%入っているかも分からない状況で解析なんてできません。本当に残念です。

 

シャンプー解析は、記事を書いている人の予想でしかないです。ケミカルのスペシャリストが考えて、解析しているので、参考になる事もあると思います。しかし、開発に携わっていない人の事は鵜呑みにしすぎない方がいいです。

触った時やシャンプーした時にシリコーンや、類似のコーティング成分がたっぷりの場合は、使用を控える事をオススメしたりします。パーマがかかりにくくなったり、カラーが入りづらくなったりしてしまうためです。

パーマのかかりについては、以下の記事をお読みくださると、分かっていただけます。

 

 

 

シャンプーで何を使ったらいいか分からない人が次の様に思ったりしてると思ってください。

 

『私に合ってるシャンプーってどんなものかしら。そうよ。シャンプー解析サイトを見てみるわ。』

 

シャンプー解析サイトに載ってるのは間違えないわよね!!さっそく買うわ!即買いよ!!』

三文芝居にも程がある。ひどすぎて吐き気を催しますね。寒い芝居、失礼いたしました。

 

しかし、その考えはとても危険です!

間違った情報に踊らされているかも。あなたに解析サイトで紹介されているシャンプーが合えば、解析サイトに載っていた情報が正解なのも確かです。

 

サイトで紹介されているから正しいと思うのは、あまりよくないです。自分で使って痒みが出なかったり、使いやすいと思える商品を使っていただきたい。

 

洗浄力がどうだとか、補修成分が入ってるからどうだとか、石油系がダメ?アミノ酸とかオーガニックならオッケー?そこん所どうなのよ!?ってあなたは思ってますよね?

答えは、シャンプーが自分に合っていれば良いという事です。

 

 

シャンプー解析サイトの信憑性

結論から言いますと、信憑性0です!信じてはいけません。信用してはいけません。

 

なぜ信用してはいけないかと言いますと、大体のシャンプー解析サイトがランキング1位になっているシャンプーを製造しているメーカーさんが作ったサイトだからです。自作自演。。。なんてこった

ステルスマーケティング☜って言うんですよね。通称ステマです。

 

ステルスマーケティング(英: Stealth Marketing)とは、消費者に宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること[1]。略称はステマ。

アンダーカバー・マーケティング(英: Undercover Marketing)とも言います

出典ウィキペディア

 

 

正にこれですね。ステルスマーケティングです。気を付けてくだいませ。

 

こちらの事実で信憑性がない事だお分かりいただけたと思います。自作自演でいかにもいい様に言って、購買意欲を沸かせる手法です。バレなければ、とても上手な作戦ですよね。

 

あなたがシャンプーを買う時は、慎重になってください。

 

 

シャンプー解析サイトの存在意義とは

気になりますよね?

先ほど、お話ししたのですが、メーカーさんが自社のシャンプーを売りたいために作って自分の所のシャンプーが一番いいですよ!!というのを宣伝してるんです

 

公に宣伝するといやらしい?まではいかないと思うのですが、売り込みすぎると逆に売れなくなるので、あくまでも『いい商品だからシャンプー解析サイトで上位に表示されてます^^』という感じで気づかれない様に売り込んでます。緻密な計算です。

 

商売をしている方なら分かりますが、自社の製品買ってもらいたいですよね?売り上げを上げたいですよね?僕だってそうです。でも、騙すような行為をして売り上げが上がってもなにも嬉しくないと個人的に思いますけどね。しっかり納得してから、買っていただきたいです。

 

美髪になりたい、美髪に近付きたい、いいシャンプーないかしら?といった美意識が高いあなたは騙されやすい傾向にあります。お気を付けくださいませ。どんな事でもまずは疑ってかかってください。

 

調べて分からなかったら僕に聞いてください。おススメは一つしかないのでそれしか伝えられませんが笑

オススメのシャンプー、トリートメントは、記事の下にあります。参考にしてみてくださいませ。

 

 

個人でシャンプー解析してる人

こういう方もいらっしゃいますよね。博識ですごいなと思います。成分のスペシャリストです。しかし、成分でしか解析してないので、全てを把握していません。こういうシャンプーなんだろうなーという想像でしかないです。

 

確かに様々な成分を知っていて、本当に勉強熱心で素晴らしいです。その点は、尊敬します。しかし、知識がある故にバランスを見ずに内容成分だけで判断してしまうという致命的な面もございます。

木を見て森を見ず。

 

外見だけ見て判断する事ほど残念な事はないと思います。成分だけ見て、シャンプーを買うと失敗してしまうという事です。僕は誰がどの様な思いでシャンプーを作っているのかを重視しています。成分だけで判断はしません。

 

 

シャンプーやトリートメントの成分配合のバランス?どの成分を何%使ってるとかって分かる?

 

知識を付けてくると、シャンプーをどういう質感にしたいのか、どういう目的で作っているのかとかそういうのが分かってきます。僕の場合は、このシャンプー、トリートメントを使ったら重くなりそうだなー位にしか分かりません。もっと知識を付けないとですね。

 

でも、そんな僕でも分かるのが、配合成分だけで判断するのはとても危険な事です。成分だけで選んで、まず良い事は無いでしょう。やめた方がいいです。

 

製造者の想いは美容師に伝わり、美容師からあなたへ伝わっていきます。信頼できる美容師がいて、初めて成り立つ構図です。

 

少し使って(実際には使ってないかもしれない)裏の成分を見て、『この成分が含まれてるから、よく無い!!』というのおかしな話だという事です。ちゃんと製造者の熱い想いがそこにあるはず。

 

成分の記載を見て、批判してるのは何事も中身を見ずに外身だけで、決めているという事になりますよね。

 

 

もう1度言います。木を見て森を見ずです。細かい所に気を取られていないで、全体を見ましょう。

 

 

石油系シャンプーはダメ?

オーガニックの植物系の洗剤だろうと、石油系の洗剤でも作ったら同じ洗剤が出来上がるという罠。

植物だから肌に優しいと思っていませんでしたか?完全に踊らされているので、気をつけた方がいいです。

言葉って怖いですよね!

植物系の洗剤は、優しいから使っても大丈夫という認識は、大間違いです。

 

上に書いてるように精製して洗剤にした成分は植物だろうと、石油系だろうと全く差はありません。

全く同じ洗剤が出来上がります。

 

シャンプーの良さは石油系、植物系などで決まるのではなく、内容成分がどの様なバランスで作られているかかで決まります。なので、内容成分だけでシャンプーの良し悪しを判断するのは間違っていると言えます。

よって、シャンプー解析サイトは、全く信憑性がないというのがお分かりいただけました。

 

シャンプー中に洗剤が何%含まれてるか知ってますか?たった1%未満です。びっくりですよね。僕も知った時にかなりの衝撃を受けたのを覚えています。ほぼ水なんです。

 

それなのに石油系が危険ですと決めつけるのはどうなんでしょうか?原液レベルであれば、完全に石油系はやばいというのが分かります。でも、たった1%しか入っていないのに体に悪いから使わないと決めつけるのはよくないです。洗剤が強ければ、少量で済むというメリットも忘れてはいけません。

 

洗剤が弱ければ、それだけ沢山使わないといけないという事ですよね。強い洗剤を少量使うのか、弱い洗剤を沢山使うのかであまり差がない様に思うのですが、あなたは思いますか?

 

考え方を変えるだけで選択肢がグッと広がるので、意味のないこだわりを捨てて、あなたに合うシャンプーを見つけていただきたいです。

 

 

まとめ

シャンプー解析サイトは、信用ならない!というのがお分かりいただけましたでしょうか?

シャンプー解析サイトで紹介されているシャンプーが悪いという問題ではなく、シャンプー解析サイトの信憑性がないという事です。

 

成分だけを見て判断してしまうのはとても、もったいない事なので、今すぐやめましょう!!!

 

必ずしもオーガニックが正義で、石油系が悪では無いという事を知っていただきたい。

 

自然界のものでも猛威を振るうものってあります。毒がある植物もあります。自然界のものだから安心安全ではないです。肌につけるものが安心なものがいい気持ち、分かります。

 

シャンプーの成分なんて詳しく分からないし、別にオーガニックにも興味がない僕が使っているのはどSシャンプーです。※今は、キアラーレシャンプーになりました

 

名前やばいけど、優しい設計でかなり考えられているシャンプーです。僕が大好きなヘナとの相性が抜群にいいです。
成分に踊らされない様におきをつけくださいませ!しかし、ここまで読んでくださったあなたは、騙される事はないと思います!

僕が11年の歳月をかけて学んだ美髪へのノウハウを全てつぎ込んで配布する事にしました。しかも、無料です。

総ページ60ページ以上のボリュームです。あなたが美髪になるためにお役立てください。今のうちに手に入れてください。

LINEで友達追加するともらえます!下のボタンからどうぞ♪



Twitterもお願いします!! フォロー必ず仕返します!!

フェイスブックはこちらです^^ 是非フォローお待ちしております^^ 友達申請もお気軽によろしくお願いします!!

   

この記事を書いている人 - WRITER -
ヘナと特殊毛カットであなたの髪を扱いやすくするのが僕の使命です!今まで、ショートにしてうまくいかなかった経験がある方、僕に任せてください!3度の飯よりクセ毛カットとヘナが大好きです!髪が収まるけど、量が少なくなる。その希望、叶えます!
詳しいプロフィールはこちら

Comment

  1. さとし より:

    シャンプー解析ドットコムはどうなんですか?

    • 川崎 徹 より:

      さとし様コメントありがとうございます。

      裏の成分を見て、解析をしてもどの成分が何%入っているというのは製作者しか分かりません。
      ただ、コーティングで誤魔化している様な商品はオススメしません。商品名は言えません。

      製作者がどの様な思いで作っているのかが大事だと思っています。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© くせ毛カット美容師 , 2025 All Rights Reserved.